EXAMPLE

雨漏りしている屋根とは? | 横浜市の屋根事例

雨漏りしている屋根とは? | 横浜市の屋根事例

2021年12月03日

雨漏りの修理

  • 1
工事内容
雨漏りしている??雨漏りが心配。など、そんな方にどんな屋根が雨漏りをしているのかお伝えします。

工事概要

毎日屋根調査とお見積もりの御依頼ありがとうございます。

今回は、雨漏りしている??雨漏りが心配。など、そんなお声にお答えいたし、
どんな屋根が雨漏りをしているのかお伝えします。


②雨漏り発生中の屋根1
こちらの屋根は棟板金部分からの雨漏りです。
既存の屋根は塗膜が剥がれ落ち、コケが生えております。

また釘が緩むことにより棟板金が浮いてしまっていました。
棟板金部分からの雨漏りは非常に多く、棟板金が浮くことにより中の貫板へ雨水が浸透、そしてその下のルーフィング(防水シート)を劣化させ、雨漏りが発生している状態です。

③雨漏り発生屋根2
こちらの屋根は勾配が緩やかな為、屋根の造り上こちらの屋根材では不適切です。

道路で水溜まりが発生する仕組みと同じです。

平坦に近ければ近いほど、雨水を上手く流せずそのまま屋根に留まる形となります。そのため横葺き屋根では、雨水が長時間留まる為、どんどん中に浸透してしまいます。

こちらの適切な屋根は、縦葺きの施工が必要となります。
屋根工事の見積もり依頼は1社に留まらず、何社かご提案を比較されることをオススメいたします。
屋根に詳しい業者に施工を依頼しましょう!!


④雨漏り発生屋根3
こちらは瓦屋根ですが、棟部分から雨漏りが発生しております。

瓦屋根では漆喰工事という部分補修が定期的に必要となります。
漆喰が剥がれたタイミングで、隙間から動物が侵入して住み着いてしまうことも多々あります。

漆喰にはとても重要な役割があるのですが、屋根に詳しくない業者またはご近所の方に穴を埋めてもらった後、雨漏りが発生したという事例が非常に多いです。その場合、通常漆喰で埋めなければいけない隙間を、コーキングやコンクリートで埋められていることが多いです。


屋根材の隙間から雨水が侵入しない!ということは絶対にないです。

屋根材の隙間などから雨水が入った事を想定し、既存の屋根の形状からどのように雨水が流れるのかを計算しながら施工を行います。そうすれば例え隙間から雨水が侵入したとしても、雨水が留まることなく軒先へ流れる施工になっているので安心です。

屋根の施工は奥が深く、自然災害で1番影響を受けやすい箇所でもあるため非常に難しいです。

また、住宅にとって屋根が1番重要なことも明確です。


弊社は屋根工事を専門とした会社です。
建築板金技能士1級を保有する専任技術者もおり、低価格×高品質を叶えることができます!

屋根のことでお困りでしたら、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-923-070