BLOG

ブログ

2024年11月29日

瓦屋根の修理や点検時期は?構造やメンテナンスについても解説

コラム

瓦屋根の修理

日本の民家といえば瓦屋根を思い浮かべる方も多いと思います。瓦は美しく頑丈で陶磁器のような風合いを持っています。瓦屋根には和瓦、平板瓦、スペイン瓦などの種類があり、それぞれにメリット(美観、耐久性、断熱性、通気性など)とデメリット(重量、塗装不可、コストなど)があるので施工の際には充分に検討することをおすすめします。瓦屋根は50年以上の寿命がありますが定期的なメンテナンスで更に長持ちします。

瓦屋根とは?

瓦屋根とは粘土、セメント、樹脂セメントなどを原料とする屋根材です。天然素材の粘土に釉薬を塗って高温で焼いたものが粘土瓦で、更に製法によって陶器瓦、いぶし瓦、素焼き瓦に分類できます。いずれも表面につるつるの艶があり焼き締められて硬いのが特徴です。セメント瓦は塗装で着色されているのでさわるとざらつきがあり、経年劣化で色あせが見られます。

瓦屋根の構造とは?各部位の名称も解説

『瓦屋根における棟の構造とは』

棟とは屋根の頂上に配置される部材のことです。正式には大棟(おおむね)といいます。他にも大棟から軒先に向けて下る棟を隅棟(すみむね)と呼びます。大棟は屋根に積み上げた瓦を統括するかのような威厳を持っています。

瓦屋根の構造

『工法の種類』

瓦屋根の家づくりを進める場合、乾式工法と湿式工法を比較して、適した方法を採用することをおすすめします。何を優先させるかをよく検討しつつ長持ちする瓦屋根を完成させましょう。

乾式工法(かんしきこうほう)

屋根を作る際に防水性と耐候性を優先させた工法をいいます。この場合、屋根材が充分に乾燥されているので乾式工法と命名されました。乾式工法のメリットとデメリットは次の通りです。

『乾式工法のメリット』
  • 料金が安い
  • 工期が早い
  • 軽量で地震に強い
『乾式工法のデメリット』
  • 複雑な構造に対応しにくい
  • 通気確保のために壁が厚くなる

湿式工法(しっしきこうほう)

こちらは通気性と浸透性を優先させる工法です。屋根材には水分が含まれています。漆喰やモルタルなど水を混ぜて作る建材を使用します。現在は漆喰より硬度が高いシルガードという素材が普及しています。湿式工法のメリットとデメリットは次の通りです。

『湿式工法のメリット』
  • 形状の自由度が高い
  • 素材が硬く耐久性がある
  • 天然素材を採用できる
『湿式工法のデメリット』
  • 工期が天候に左右されやすい
  • 重量があるので耐震性に課題がある

以前は瓦屋根に漆喰(しっくい)が使われていましたが、現在は湿式工法のメリットで述べたようにシルガードという素材が利用されるようになりました。シルガードは漆喰よりも硬度があり、瓦屋根の耐久性が向上します。

瓦屋根の種類

  • 和瓦(昔ながらの伝統的な瓦で古い家屋によく見られます)
  • 平板瓦(見た目は平らな板で凹凸もなし。和風建築にも洋風建築にも使われる)
  • スペイン瓦(大きな山と谷のあるスペイン瓦を使用して欧風なデザインにフィット)

瓦屋根のメリット&デメリット

瓦屋根のメリット

  • 耐久性があり長寿命(高温で焼き締めてあるため)
  • 表面がつやつやして美しい(釉薬を塗って焼いているため)
  • 断熱性がある(瓦は冬あたたかく夏すずしい)
  • 屋根の下の通気性に優れている(瓦と野地板のすきまが確保できる)
  • 遮音性がある(快適な室内環境)
  • デザイン性がある(オーソドックスからモダンまで形状が豊富)
  • 仮に1枚割れても簡易的に部分修理ができる

瓦屋根のデメリット

  • 耐震性に課題がある(重量があるので負荷が掛かる)
  • 塗装ができない(材質的にイメージチェンジしたくなっても塗れない)
  • 潮風に弱い(塩害の影響あり)
  • すきまを通り抜けて鳥が巣を作ることがある(排泄や物音が気になる)
  • 比較的コストが掛かる(瓦の価格は高めだが長持ちさせれば採算が取れる)

瓦屋根の点検時期やメンテナンスについて

点検はいつごろ行うべきか

永遠に使える屋根材というものは残念ながらありません。瓦屋根の場合は50年以上の耐久性を持つとされていますが、それも定期的な点検やメンテナンスによって変わってきます。瓦が古くなると台風や地震でずれることがあります。昨今は地球温暖化の影響か、ゲリラ豪雨や暴風雨に襲われます。そういう場合は事後に瓦屋根の状態を必ず観察してください。

メンテナンス方法の種類と費用

瓦屋根のメンテナンスは職人が屋根に登り、漆喰の補修、棟瓦(むねがわら)の積み直し、本格的な場合は葺き替えなどを行います。瓦自体は長寿命ですが周辺の桟木(さんぎ)や防水シートなどは先に傷みやすいので要注意です。

瓦屋根の雨漏りの修理費用相場(一般的な住宅/30~40坪程度)

工事内容費用相場
コーキング補修1.5〜5万円/箇所
漆喰の補修4〜40万円
瓦のズレ修理・差し替え0.5〜5万円
棟瓦の積み直し12万〜25万円
葺き替え(ガルバリウム)150万円~200万円

※こちらの金額はあくまで一般的な業者の平均的な相場です。正確な費用はお見積をご依頼ください。

瓦屋根の修理は自分でもできる?

日曜大工がお得意な方は何でも自分でやろうと思います。それはノウハウの積み重ねになるし、費用も安く上がるからかもしれません。しかし、このホームページにたびたび書いてあるように素人が屋根に登るのは絶対にやめてください。転落の危険もありますし、かえって屋根を破損する可能性もあるからです。特に瓦屋根の作業は難しいので失敗する可能性が高いです。簡単な作業では防水テープを使った修理、パテでの補修、コーキングで瓦を補強するなどが考えられますが、素人として「考えるだけ」にしたほうがよさそうです。

瓦屋根の修理が必要な状態と修理方法

  • 1.瓦の割れ→(コーキングなどの部分補修、瓦の交換)
  • 2.漆喰の割れ、はがれ、くずれ→(漆喰の詰め替えまたはシルガードの導入)
  • 3.瓦のクギ浮き→(クギの打ち直し)
  • 4.瓦の色あせ→(セメント瓦の場合は塗装)
  • 5.棟瓦のズレ→(瓦の積み直し)
  • 6.野地板の傷み、腐食→(葺き直し)
  • 7.防水シートの傷み→(葺き直し)
  • 8.全体的な屋根の傷み→(葺き替え工事)

屋根業者の選び方【瓦職人と板金職人編】

あなたさまは瓦屋根を作りたいと思っていますか?それともスレート屋根をお考えですか?いずれにしてもまず知っておいてほしいことがあります。それは屋根業界には「瓦職人」と「板金職人」がいるということです。瓦屋根の新設や修理なら瓦職人のいる会社、スレート屋根の新設や修理なら板金職人のいる会社に声を掛けるとよいでしょう。特にゼロから完成までお任せするような場合は専門分野の職人に依頼するようにします。何でも気軽に相談に乗ってくれる会社で、しかも瓦にさわれる職人がいる会社、または板金の得意な会社であること。これが屋根づくり成功のポイントになります。双方のスタッフを備えたリルーフにぜひご相談ください。


屋根工事は瓦屋根に限らず、素人が見るのと専門家が見るのとでは大違いです。信頼できるプロフェッショナルを見つけてこまかな相談に乗ってもらいましょう。

この記事の監修者

笠間 悠介
笠間 悠介株式会社Re'roof 代表取締役
「お客様の大切なお住まいを、屋根からお守りする」という信条の基、日々高品質×低価格にてお客様に安心の本物の屋根の修理、ご提供をおこなっている。常によりよいものを考え新しい技術や資格にも挑戦しつづける、向上心の固まりなリルーフ代表。

国家資格:一級建築板金技能士【検定職種:建築板金(内外装板金作業)】、技能士番号:21-1-122-14-0003
詳しくはこちら
SHARE
シェアする
[addtoany]

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-923-070